Sponsored Link
こんにちは。Maryです。今年のGWは広州と桂林へ行ってきました。
ずっといきたいと思っていた桂林。あの水墨画の世界に入ってみたい❤ そんな思いを叶えるべく、中国一人旅をしました。いつも大都市ばかり訪問していますが、今回は広州から新幹線移動で桂林です。私にとってもちょっと冒険でした。 これから、桂林や広州について書く前に、私の今回の旅の個人的なハプニングと感想を書きま~す。是非参考にしてね。
日本の新幹線とほぼ同じ、中国の和諧号、ピカピカです。
凄いぞ新幹線和諧号。まるで空港のような完璧さ
教訓1。電車の切符は予め予約しておくこと。 新幹線、今回、広州南駅から桂林まで切符を買う予定でしたシステマティックになってきた中国、かんたんに切符なんて買えると思っていた。 ところが!!!! 日本のメーデーにあたる休日を含む連休。インフォメーションセンターで聞くと、桂林行きの新幹線、今日の分はまさかのすべて満席。念のために広州東駅まで出向いた。
新幹線の駅は券売所もピカピカ。普通の駅だと、これがごちゃごちゃなんですよ~
まるで空港のような新幹線の駅
教訓2.大音量に耐えること。 この新幹線の駅ができる前は、普通の田舎の風景で、建物もたくさんたっていただろうに、と思うほどに広い、大きい、超きれい。昔のように人々が電車にラッシュして乗り込むという無秩序なことがおきないように、今は、特急電車でも船でも定員以上の人数は、入れません。 中国は土地はぜ~んぶ、国家のもの。だからドラスティックになんでも一掃して、なんでも建設しちゃう。この潔さ、日本は真似出来ない。
広州南駅のターミナルです。空港sじゃありませんよ!まるで空港のような広さとデザインです。

プラットフォームへ降りる待合所、さながら空港のチェックインカウンターターミナルのようです。

中国の都市間を驚くほど早く結ぶようになった和諧号。一等車にのりました
Sponsored Link
そして、新幹線とは関係ないけれど、ネット規制!
教訓3。通信は繋がらないと思って、諦めること。 別にね、中国の人はなんにも問題ないのよね。 わたしたち外国人は、とにかく全部規制されているような感じ。でも今回の旅、広州と桂林ではFacebookはなんとか繋がった。良かった良かった。 Wifiはほとんどのお店で使えるようでしたが、私はほとんど何もつながらない。Yahooだって、いらいらするほどに繋がらない。とにかく遅い。つながるまでどれだけかかるの!? こんな記事を先月上海に行ったときに書きました。 中国の情報規制でインターネットがつながらない! 帰りの空港ラウンジで「ここなら!」と接続してみました。でも、やっぱりだめ。LineもMessengerも。どんどん、メッセージが入ってくるのだけは、わかるんです。でも読めない。中国人で広州南駅で切符を買うのを助けてくれたVincentが教えてくれたVPN、Greenをインストールしてみた。それでもあまり有効ではなさそうだった。 帰りの飛行機、JAL088便。溜まったメールを処理しようと、1時間Wifiを購入。 そしたら、つながらない。Cabin Attendantが、つきっきりで、おかしいですね~なんて行ってくれる。結局、 「中国の領空にいるうちは、どうも繋がらないようですね」。との結論に。え~~っ、なんてこと。 それが、本当に日本に近づいたら、通信がすべてつながるようになりましたよ。Sponsored Link